気管支喘息の発作は、アレルギー(アレルギー体質の人の体に侵入した刺激物を、
攻撃したり、取り除こうとする免疫機能が、過剰に反応して引き起こされる)によって、
気管や気管支が収縮し、空気の通りが悪くなって起こります。
◇気管支喘息の症状
気管支喘息は軽い段階でも激しく咳き込んだり、胸が苦しくなり、重症の場合は
窒息や心不全で死亡するケースもあります。
気管支喘息の発作は、夜間から明け方が最も起こりやすく、発作的に起きる呼吸困難のため、
ゼーゼー、ヒューヒューと喘鳴が聞こえ、呼吸が長くなるのが特徴です。
気管支喘息の人は、子供の頃に小児喘息にかかり治りきらないまま大人になったり、
一度は治ったもの大人になって再発した人がほとんどですが、大人になって
突然発症する人も少なくありません。
◇気管支喘息の治療
気管支喘息の治療は、吸入ステロイドが基本薬剤として軽症患者から重症患者まで
広く適用されています。発作が起こっていない時に予防薬として、重症度に応じて
吸入ステロイドの増量、経口ステロイド、抗アレルギー薬、長時間作動型気管支拡張薬
などを併用します。 発作が起こった場合は、気管支拡張剤を使用します。
気管支拡張剤は吸入、飲み薬、点滴、テープ製剤(貼り薬)などがあります。
喘息は、ごく軽い症例でも、刺激が強い場合は重症化することがあります。
喘息ではないかな?と思ったら専門医の診察を受けてください。その時に、症状に
応じた治療を受けてください。ごく軽い症例でも、短時間作用性のβ2刺激薬吸入剤を
携帯していると安心です。また、喘息の症状は改善と悪化を繰り返す特徴があることから、
改善しても必ず、薬を携帯しておくことを心がけてください。